「トイレの神様」に隠されたメッセージ(だと僕が解釈するもの)

最近のヒット曲とか関心ないのだが、植田佳奈が「トイレの神様」という10分近くもある曲で紅白に出るというニュースを知ってさっき試しに聞いてみた。



さて、あなたはどう感じただろうか。


僕は悲しくなったり不思議な癒しを感じたと同時に違和感を覚えた。


なんでだろうと歌詞を読みながら頭を捻らせてみて、これはすごい曲だと気づいた。"10年に一度の名曲"とか言われてるようだが誇張ではない。この曲には隠されたメッセージがある。


ネット上でこの曲の感想をいくつか読んでみたが、どれもこの曲がこれだけたくさんの人の心に触れる本質を捉え損ねている。
「なぜ泣けてくるのか分からない」という感想も多い。
「全然感動しない、むしろ不快」という感想も多い。
毀誉褒貶だ。こういった作品には何かがあることが多い。


この曲が「トイレの神様」というタイトルのためか、「子どものときからトイレ掃除を嫌がらずにすることの大切さ」「トイレ掃除は成功への道」を歌っているとか思っている人もいる。

最後に「おばあちゃんありがとう」と繰り返しているからか「恩返しできなかったおばあちゃんへの感謝」「育ててもらった家族に背を向けてしまった罪悪感の懺悔」や「死別の悲しみ」を歌っていると思っている人も多い。

そういう感想があっても別に構わない。この曲は色々な捉え方ができる。人は信じたいものを信じる。

それにそういったメッセージはこの現代の多くの日本人にキャッチーで受け入れ易く、そして何しろ実話という触れ込みだ。この曲が売れた大きな要因はそれらであろう。


しかしそれはこの曲を表面的に捉えたときに見えるメッセージである。
この曲には隠されたメッセージがある。


それは、

「日本の家族のコミュニケーションに潜む悪魔が引き起こす悲劇」だ。


歌詞の中に控えめに添えられた次の箇所は、その悪魔の悲劇を表現している。

どうしてだろう?

人は人を傷つけ、大切なものをなくしてく


植村花菜トイレの神様


両親不在で実家の隣の住むおばあちゃんに育てられた歌い手が受けたであろう悪魔の悲劇。

この曲は、どんな家族のコミュニケーションの中にも生まれうる悪魔の呪縛によって受けた魂の傷を歌によって癒し、悪魔を鎮めようとしているのだ。

気立ての良いお嫁さんになるのが夢だった私は
今日もせっせと、
トイレをピカピカにする


おばあちゃん
おばあちゃん
ありがとう、


おばあちゃん
ホンマに


ありがとう


植村花菜トイレの神様


この曲が多くの日本人にとって感動的なのはそのためだ。
なぜなら多くの日本人が、そのような悪魔の悲劇の被害者だからだ。


もう書くの疲れたのでここらへんにしとくが、気が向いたらもっと歌詞を読み解く記事なども書いてみようと思う。


この曲の隠されたメッセージをもっと深く理解し、悪魔の呪縛による悲劇を解消したいならば次の本がその助けになるでしょう。

ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛 (光文社新書)

ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛 (光文社新書)

ちなみにこの記事は上の本の著者、安冨歩さんのブログ

にインスパイアされて書かれたものです。
よかったらそちらのブログもご覧ください。
アメブロに登録しないと見れない記事もありますが、読み応えがあり、今の僕にとって一番面白いブログです。
登録してでも読む価値は十分あるでしょう。

興味のある方はぜひ読んでみてください。


(参考記事など)

トイレの神様(DVD付)

トイレの神様(DVD付)

わたしのかけらたち (DVD付)

わたしのかけらたち (DVD付)

トイレの神様

トイレの神様

あなたは変われる―言葉や態度に傷つけられた心を救う本

あなたは変われる―言葉や態度に傷つけられた心を救う本

まれびとハウスに行った

赤子クエストなるものに友人の繋がりで参加。
まれびとハウスなるシェアハウスで子ども預かるというイベント。
なにげに画期的ではないか。

子どもかわいかったー世界救えるレベル。

抱っこしてたら住人さんや避難民*1の人にお父さんとまちがわれたw
甥っ子を抱き慣れてますからね!
僕も半分、お父さん気分でしたw

特にトラブルもなく無事に赤子クエストは終了したようです。


まれびとハウス、噂に聞いてましたが良いとこですね。
なんというかツイッターのような空間だなと。
いろんな人が出たり入ったり集まったり。

気になったのは、たしかにすごいリラックスできる場所ではあったのだけど、ストレスとか無いのだろうかとか、どうやって運営してるんだろうとか詳しく知りたいところ。

いやーしかし本当に良い空間でした。
ありがとう。I Love You!


参考

「まれびと(客人)」とは、民俗学者である折口信夫が生み出した用語で、時を定めて他界から来訪する、霊的もしくは神的存在を指します。
つまり、文字通り「外界からの来訪者」、「異邦の客人」の事をあらわしています。
一時的にこの家に訪れた人々に、閃きや企みが生まれてしまうような状況を多量に発生させることを意図しています。

*1:『完全避難マニュアル』http://www.festival-tokyo.jp/program/portb/about.html の参加者さん

「失敗すれば失敗するほど何かが生まれるように思える」


成功と失敗は根底では同じだ

むしろ失敗が成功に不可欠だ

失敗すれば失敗するほど何かが生まれるように思える

『アルベルト・ジャコメッティ - 本質を見つめる芸術家』より


http://d.hatena.ne.jp/asin/B000WMEMI2

彫刻家ジャコメッティの指が石膏や粘土といった物質から像を立ち上げてゆく過程を、「ジャコメッティの指は形而上的なものによって動かされているのではなく、触覚を中心にした身体的な記憶によって動いているということである。


そこに神や絶対性を見るのは、確かに見る者の自由ではあるが、しかし作家が感じていた具体的な手触りを見落としてはならない」とする。ここで著者が主張したいのは、ジャコメッティの指先から生まれる形は彼の記憶のなかに痕跡としてすでに存在しているのではなく、彼の指先が「粘土や石膏や紙といった物質に触れる瞬間瞬間、その場において生成してくる」という記憶の動的システムである。生成する形は突然に現れるものではない。


「身体感覚は記憶が成立するための前提条件であり、身体イメージは絶えず生成変化する記憶にとっての、基本的な枠組みとなっている。絵画や彫刻だけでなく、写真や映像芸術などあらゆる芸術創造にとって、身体感覚と記憶の動的な関係は本質的である」と言い切っている。この本(※『記憶―「創造」と「想起」の力 (講談社選書メチエ)』)と出会ったことの至福感はここに尽きる。

書評・創造への繋がり 24 『記憶―「創造」と「想起」の力 』 /評者 和田精二(湘南工科大学教授) - AXIS jiku

http://www.fr-dr.com/paris/archives/2005/02/23000819.php




http://matome.naver.jp/odai/2126524422904140201/2126524584604208003


http://matome.naver.jp/odai/2126524422904140201/2126526064405667503

 仮説なのだけど、ジャコメッティの作品は双眼立体視を使った視覚的彫刻なのではないだろうか。正面から見て奥に向かって伸びた形態は、左右の目の視差を大きくして立体感を増幅するためのものである。もしこの仮説が正しければ、ジャコメッティの彫刻は正面から見なければ成立しない極めて平面的な思考で作られた作品ということになる。

水平線と月を計ろう:アルベルト・ジャコメッティの立体視


関連リンク

アルベルト・ジャコメッティ―本質を見つめる芸術家 [DVD]

アルベルト・ジャコメッティ―本質を見つめる芸術家 [DVD]

記憶―「創造」と「想起」の力 (講談社選書メチエ)

記憶―「創造」と「想起」の力 (講談社選書メチエ)

絵画の二十世紀 ~マチスからジャコメッティまで (NHKブックス)

絵画の二十世紀 ~マチスからジャコメッティまで (NHKブックス)


http://www.fr-dr.com/paris/archives/2005/02/23000819.php